2018年3月13日
Pickerを使ってみる【これからはじめるReact Native】


目次
はじめに
前回はWebViewの使用方法をご紹介しました。
今回は選択肢を回転させながら選択できる、Pickerの使い方をご紹介します。
イメージが湧きづらいと思いますが、このようなものがPickerです。

Picker
では、今回もExpoで開発していきます。
サンプルコードはこちらです。
ポイントを解説していきます。
まずこちらでPickerコンポーネントをインポートしています。
import { Picker, Text, View, StyleSheet } from 'react-native';
constructor(props) {
super(props)
this.state = {
job: '',
}
}
次にこちらでstateの初期化を行っています。jobというkeyに値を設定しています。
<Picker
style={[styles.picker]} itemStyle={styles.pickerItem}
selectedValue={this.state.job}
onValueChange={(itemValue) => this.setState({job: itemValue})}
>
<Picker.Item label="アプリ開発" value={1} />
<Picker.Item label="インフラ構築" value={2} />
<Picker.Item label="メディア運営" value={3} />
<Picker.Item label="Webデザイン" value={4} />
</Picker>
selectedValue={this.state.job}
selectedValue というpropsは、選択された値がどの値なのか指定するものです。
わかりづらいかもしれませんが、例えば selectedValue={3}
このようにすると値が3である「メディア運営」がどの値を選んでも選択されます。
onValueChange={(itemValue) => this.setState({job: itemValue})}
onValueChangeはPicker.Itemが選択されたときに発動します。
そして{(itemValue) => this.setState({job: itemValue})} は、itemValueには、その次のPicker.Itemのvalueが入ります。
そしてthis.setState({job: itemValue}) で初期化したjobにitemValue、つまりPicker.Itemのvalueが入る形となります。
<Picker.Item label="アプリ開発" value={1} />
<Picker.Item label="インフラ構築" value={2} />
<Picker.Item label="メディア運営" value={3} />
<Picker.Item label="Webデザイン" value={4} />
こちらでは、Pickerの選択肢を指定しています。
labelに表示する名前、そしてvalueに設定する値を指定しています。
つまり、まとめるとこのような流れになります。
constructorでstateを初期化PickerでItemが選択されるとonValueChangeが走り、stateのjobにvalueが設定されるselectedValueの値にthis.stateのjob、つまり2で設定されたvalueが設定される(Pickerで選択されたものが表示される)
まとめ
Pickerの動きについてご説明しました。
シンプルな動きですが、stateやonValueChangeの動きなどは他のコンポーネントにも応用できる考え方の為、ぜひ理解しておきましょう。
また、iOSやAndroidのOS毎に異なる動きをするものなので、どちらもOSでも確認してみてください。
どのPropsがどのOSに対応しているかはこちらのリファレンスをご参照ください。
Picker 公式リファレンス
のお仕事に関するご相談
Bageleeの運営会社、palanではに関するお仕事のご相談を無料で承っております。
zoomなどのオンラインミーティング、お電話、貴社への訪問、いずれも可能です。
ぜひお気軽にご相談ください。
この記事は
参考になりましたか?
0
0
関連記事

2022年6月14日
Figmotionの使い方

2022年5月13日
Reactでオセロゲームを作る

2022年3月25日
【Spoke】アプリ不要!WebだけでVR空間を作ろう!

2022年2月25日
palanXRサイトリニューアルの流れをご紹介します!

2021年12月25日
vanilla-extractで型安全なCSSを書こう!

2021年12月24日
Miroを使ったプロジェクトの振り返り
簡単に自分で作れるWebAR
「palanAR」はオンラインで簡単に作れるWebAR作成ツールです。WebARとはアプリを使用せずに、Webサイト上でARを体験できる新しい技術です。
palanARへ
palanでは一緒に働く仲間を募集しています
正社員や業務委託、アルバイトやインターンなど雇用形態にこだわらず、
ベテランの方から業界未経験の方まで様々なかたのお力をお借りしたいと考えております。
運営メンバー
Eishi Saito 総務
SIerやスタートアップ、フリーランスを経て2016年11月にpalan(旧eishis)を設立。 マーケター・ディレクター・エンジニアなど何でも屋。 COBOLからReactまで色んなことやります。
sasakki デザイナー
アメリカの大学を卒業後、日本、シンガポールでデザイナーとして活動。
やまかわたかし デザイナー
フロントエンドデザイナー。デザインからHTML / CSS、JSの実装を担当しています。最近はReactやReact Nativeをよく触っています。
Sayaka Osanai デザイナー
Sketchだいすきプロダクトデザイナー。シンプルだけどちょっとかわいいデザインが得意。 好きな食べものは生ハムとお寿司とカレーです。
はらた エンジニア
サーバーサイドエンジニア Ruby on Railsを使った開発を行なっています
こぼり ともろう エンジニア
サーバーサイドエンジニア。SIerを経て2019年7月に入社。日々学習しながらRuby on Railsを使った開発を行っています。
ささい エンジニア
フロントエンドエンジニア WebGLとReactが強みと言えるように頑張ってます。
Damien
WebAR/VRの企画・開発をやっています。森に住んでいます。
ゲスト bagelee
かっきー
まりな
suzuki
miyagi
ogawa
雑食デザイナー。UI/UXデザインやコーディング、時々フロントエンドやってます。最近はARも。
いわもと
デザイナーをしています。 好きな食べ物はラーメンです。
taishi kobari
フロントエンドの開発を主に担当してます。Blitz.js好きです。
kubota shogo
サーバーサイドエンジニア。Ruby on Railsを使った開発を行いつつ月500kmほど走っています!
nishi tomoya
aihara
グラフィックデザイナーから、フロントエンドエンジニアになりました。最近はWebAR/VRの開発や、Blender、Unityを触っています。モノづくりとワンコが好きです。
nagao
SIerを経てアプリのエンジニアに。xR業界に興味があり、unityを使って開発をしたりしています。
Kainuma
サーバーサイドエンジニア Ruby on Railsを使った開発を行なっています
sugimoto
asama
ando
iwasawa ayane
oshimo
異業界からやってきたデザイナー。 palanARのUIをメインに担当してます。 これからたくさん吸収していきます!








