2018年12月1日
デザイン
PostCSSから5年、CSSの今とこれから
はじめに
新しい技術にチャレンジし続けるeishisのアドベントカレンダーDay1です!
今日は、PostCSSに関する簡単な説明と鉄板プラグインをいくつかご紹介します。
また、PostCSSが5年目を迎えたということで、PostCSSの開発者、Audrey SitnikがPostCSSやCSSの今とこれからに関するブログを書いています。
ここから、気になった部分を抜粋してご紹介します。
PostCSSとは
PostCSSとは
PostCSSはJavaScriptのプラグインを使って、CSSを拡張/変換することができるツールです。
これらのプラグインはCSSを最適化してくれるlintツール、変数やmixinをサポートしてくれるもの、未来のCSS文法をトランスパイルしたり画像をインラインで挿入したりしてくれます。
また、他のプリプロセッサよりも早いと言われています…!
PostCSSはWikipediaやTwitter、FacebookやGitHub, Googleなどで導入されています。
PostCSSの定番プラグイン
PostCSSの時に一番大事なのが、どのプラグインを使うかなのですが、そういう人のために鉄板のプラグインがあるので、いくつかご紹介…!
言わずと知れたプラグインです!
Can I Useのデータから必要なベンダープレフィックスを取ってきて、自動で付与してくれます。
もともとautoprefixer
とPostCSSの開発者が同じなのでぜひ…!
CSS内でSassのような文法が使える
画像などのアセットを管理できるプラグイン。
画像サイズを取ってきたり、インラインしてくれたりする。
CSSのモダンlinterのプラグイン。
CSSを圧縮してくれるプラグイン。
パワフルなグリッドシステム。
これもすごく便利です。
.ColumnSection__grid div {
lost-column: 1/1;
}
@media (min-width: 400px) {
.ColumnSection__grid div {
lost-column: 1/3;
}
}
@media (min-width: 900px) {
.ColumnSection__grid div {
lost-column: 1/6;
}
}
このコードで、0~400px
の間は1カラムに、 400-900px
の間は3カラムに、900px~
は6カラムになります。
CSSの今
PostCSSは今年の11月で5年目を迎えました!
それに伴い、PostCSSの開発者のAudrey SitnikがPostCSSやCSSの今とこれからに関するブログを書いています。
そこから、個人的に気になったものを抜粋してご紹介します。
元の記事はこちらなので、気になった方はぜひ…!
- PostCSSは今フロントエンドツールでもっとも人気のツールの1つ
(Five years of PostCSS:State of the Unionより)
- HTMLのPostHTML, MarkdownのRemark, テキストのRetext などPost CSSの概念を別の言語に引き継いだものが出てきている
- PostCSSのプラグインである easing-gradient は標準のCSS設計に組み込まれはじめていて、現在CSS Working Group Level 4 draft担っています。
- こちらに関しては、 別の記事でも触れているので興味がある方はどうぞ。 グラデーションを自然に!Easing Gradientプラグイン
- 他にもCSSグリッドと違うアプローチでのグリッドレイアウトを実現しようとする postcss-grid-kiss
文法はこんな感じ…!
- 他にもCSSグリッドと違うアプローチでのグリッドレイアウトを実現しようとする postcss-grid-kiss
- こちらに関しては、 別の記事でも触れているので興味がある方はどうぞ。 グラデーションを自然に!Easing Gradientプラグイン
grid-kiss:
"+------------------------------+ "
"| header ↑ | 120px"
"+------------------------------+ "
" "
"+--150px---+ +----- auto -----+ "
"| .sidebar | | main | auto "
"+----------+ +----------------+ "
" "
"+------------------------------+ "
"| ↓ | "
"| → footer ← | 60px "
"+------------------------------+ "
CSSの未来
Audrey SitnikはCSSのこれからについてもブログで書いています。
追加でこちらも気になったものを抜粋してご紹介です。
- IEのためのGrid Layout
- もともとグリッドレイアウトという概念が生まれた場所であるMicrosoft、2011年に
-ms-
のベンダープレフィックスでグリッドレイアウトの仕様があるので、grid layoutをその-ms-
を使ってサポートしようという動きです。 - すでに
grid-gap
やgrid-template
などグリッドレイアウトでよく使われているプロパティはサポートが進んでいるようですが、まだサポートされていないものもあり、そのあたりのサポートが今後注目されそうです。
- もともとグリッドレイアウトという概念が生まれた場所であるMicrosoft、2011年に
- Stylelintでベストプラクティスを決める
- 現在新しいディベロッパーが入ってきた時などレビューに時間がかかる現状がありますが、そこのレビューをもっとStylelintで巻き取ろう、という動きのようです。
- FacebookなどはすでにStylelintでカスタムルールを作り、それをチームのベストプラクティスを浸透する手段として取り入れているようです。
まとめ
以上、今回はPostCSSから5年たった今、簡単にCSSの今とこれからについて気になったところを抜粋してご紹介しました。
個人的には、PostCSSはlost
など便利なプラグインがあるのはもちろん、Stylelintでベストプラクティスを決めるられたら良いな…など思ってます。
CSSのお仕事に関するご相談
Bageleeの運営会社、palanではCSSに関するお仕事のご相談を無料で承っております。
zoomなどのオンラインミーティング、お電話、貴社への訪問、いずれも可能です。
ぜひお気軽にご相談ください。
この記事は
参考になりましたか?
0
0
関連記事
2021年12月5日
【CSS】CSSだけでアコーディオンを作る方法
2021年11月29日
Tailwind CSSの概要と導入のメリット
2021年6月7日
FLOCSSとBEMを理解する
2020年12月24日
【CSS】:not否定擬似クラスの使い方とできること
2020年12月21日
デザイン制作・コーディングツール「Hadron」を使ってみた
2018年12月9日
【CSS】3D transformsでコロッとなるエフェクトを作る
簡単に自分で作れるWebAR
「palanAR」はオンラインで簡単に作れるWebAR作成ツールです。WebARとはアプリを使用せずに、Webサイト上でARを体験できる新しい技術です。
palanARへpalanでは一緒に働く仲間を募集しています
正社員や業務委託、アルバイトやインターンなど雇用形態にこだわらず、
ベテランの方から業界未経験の方まで様々なかたのお力をお借りしたいと考えております。
運営メンバー
Eishi Saito 総務
SIerやスタートアップ、フリーランスを経て2016年11月にpalan(旧eishis)を設立。 マーケター・ディレクター・エンジニアなど何でも屋。 COBOLからReactまで色んなことやります。
sasakki デザイナー
アメリカの大学を卒業後、日本、シンガポールでデザイナーとして活動。
やまかわたかし デザイナー
フロントエンドデザイナー。デザインからHTML / CSS、JSの実装を担当しています。最近はReactやReact Nativeをよく触っています。
Sayaka Osanai デザイナー
Sketchだいすきプロダクトデザイナー。シンプルだけどちょっとかわいいデザインが得意。 好きな食べものは生ハムとお寿司とカレーです。
はらた エンジニア
サーバーサイドエンジニア Ruby on Railsを使った開発を行なっています
こぼり ともろう エンジニア
サーバーサイドエンジニア。SIerを経て2019年7月に入社。日々学習しながらRuby on Railsを使った開発を行っています。
ささい エンジニア
フロントエンドエンジニア WebGLとReactが強みと言えるように頑張ってます。
Damien
WebAR/VRの企画・開発をやっています。森に住んでいます。
ゲスト bagelee
かっきー
まりな
suzuki
miyagi
ogawa
雑食デザイナー。UI/UXデザインやコーディング、時々フロントエンドやってます。最近はARも。
いわもと
デザイナーをしています。 好きな食べ物はラーメンです。
taishi kobari
フロントエンドの開発を主に担当してます。Blitz.js好きです。
kubota shogo
サーバーサイドエンジニア。Ruby on Railsを使った開発を行いつつ月500kmほど走っています!
nishi tomoya
aihara
グラフィックデザイナーから、フロントエンドエンジニアになりました。最近はWebAR/VRの開発や、Blender、Unityを触っています。モノづくりとワンコが好きです。
nagao
SIerを経てアプリのエンジニアに。xR業界に興味があり、unityを使って開発をしたりしています。
Kainuma
サーバーサイドエンジニア Ruby on Railsを使った開発を行なっています
sugimoto
asama
ando
iwasawa ayane
oshimo
異業界からやってきたデザイナー。 palanARのUIをメインに担当してます。 これからたくさん吸収していきます!