2018年3月23日

デザイン

Figmaでできること【これからはじめるFigma】

目次

  1. はじめに
  2. 検索メニュー
  3. エフェクト
  4. フォント
  5. ベクター系のツール
  6. グループとアートボード
  7. constraints
  8. エクスポート
  9. 共有
  10. フィードバック機能
  11. まとめ

はじめに

前回の記事ではFigmaとはどういうツールなのか、どういった方に向けたツールなのか、というのと Figmaの基本的な設定についてご紹介しました。

もう一度復習されたい方はこちらからご覧ください!

Figmaの基本【これからはじめるFigma】

 

今回の記事では、Figmaでできることやツールを一通りざっくりとご紹介します。Figmaの機能はもちろん、Sketchとの違いなども取り上げていきます。

まずは、前回同様Figmaを開き、最初からすでに入っている「Sample File」を開いてください。今回はこのSample Fileに沿ってFigmaでできることをご紹介します。

検索メニュー

まずは、左上のハンバーガーメニューをクリックしてみてください。

ここにはSketchと似たようなメニューが格納されています。
新しいファイルを作ったり、フォントサイズをあげたり、レイヤーの上下の位置を入れ替えたり、様々なメニューが入っています。

また、Figmaではご覧の通り、ハンバーガーメニューの中に検索バーが格納されているので、様々なメニューを検索することができます。

ショートカットなどがわからない場合は、検索バーで検索すると自分が持ちたいツールや行いたい動作にすぐにいけるのでとても便利です。

ハンバーガーメニューを開くショートカットは「⌘」 + 「/」 です。Sketchに慣れている方はSketch Runnerみたいな感じで、このショートカットを使い、スパスパと作業を進めることができます。

では、左の「1 Effects」というところから順番にFigmaでできることをみていきましょう。

エフェクト

Figmaではレイヤーに様々なエフェクトをかけることができます。
例えば、こちらの、サンプルファイルの背景画像にはぼかしのエフェクトがかかっています。

こちらのエフェクトで遊んでいましょう。

「⌘」 + クリックでぼかしがかかっている背景の画像を選択します。
こちらはダブルクリックでも選択することができます。

右側のプロパティーパネルのエフェクト部分をご覧ください。

現在「Layer Blur」というぼかしのエフェクトがかかっています。
プルダウンの左隣のボタンをクリックするとぼかしの強度を調節することができます。

ぼかしの強度が変更できることを確認できたら、プルダウンから他のエフェクトを選び、いくつかエフェクトで遊んでみてください。

「Dropshadow」や「Background Blur」などはちょっとわかりにくいかもしれませんが、「Dropshadow」の色をプルダウンの左のボタンから変更するともう少しわかりやすくなるかもしれません。

また複数のエフェクトを一同にかけたい場合はプラスボタンをクリックするとエフェクトがいくつもかけられるようになります。

こちらはとてもよく使う機能になりますのでぜひ覚えておいてください。

フォント

エフェクトに慣れてきたら「2 Font」というところを次に見ていきましょう。

前回の記事でもお伝えした通り今まではGoogleウェブフォントをサポートしています。こちらも前回Googleウェブフォントを設定していない方は今のうちに設定しておいてください。

設定の仕方:

どれでもいいので、テキストレイヤーを持ちます。

「TEXT」部分の右側にある「・・・」をクリックしてください。

こちらをクリックすると、「Advanced Type」という書式の詳細設定をすることができます。

こちらを開いていただいたら、一番下の「Show Google web fonts」というところにチェックが入っているのを確認してください。

こちらにチェックを入れることによりGoogleのWebフォントが使用できるようになります。

ベクター系の機能

次に「3 Vector Networks」というところを見ていきます。

ベクター形式とは

ベクター(Vector)とは画像を数値で記録している画像形式です。
点で画像を表現しているラスタ形式のイメージと違い、ベクター形式の画像は拡大・縮小に強いです。

その反面、グラデーションなどの色や複雑な画像などには向いていないので、アイコンやロゴなどに主に使われます。

それでは、画面内のアイコンをどれでも良いので、選択してください。
選択できたら、キーボードでエンターキーを押してみて下さい。

こうすると、ベクターのアンカーポイントを自由に動かせるようになり、アイコンを編集できるようになります。

ベクター編集モードで使えるショートカットをいくつかご紹介します。

ベクター形式で使えるショートカット

「V」- 移動ツールでベクターオブジェクトの角、線を動かすことができます。また、クリックアンドドラッグで範囲を選択してから動かすと、複数の角と線をいっぺんに動かすことができます。

「⌘」+ クリックアンドドラッグ – 線を曲げることができます

「B」- ペイントツールで線の間の空間を塗ることができます

ベクターモードはアイコン、ロゴ作成などによく使う機能なので、そういった作業が多い方はぜひ練習してみて下さい。

グループとアートボード

次に「4 Groups and Artboards」というところを見ていきます。

ここでは、Groups and Artboardsと書いてありますが、FigmaではSketchでアートボードと呼ばれているものを「フレーム」と言います。
フレームとは、Figmaの中のカンバスのようなもので、デザインをこれから作っていく範囲をフレームで囲ってデザインを作っていきます。

フレームツールのショートカットは「f」もしくは、「a」です。
「a」もショートカットとして設定されているので、Sketchに慣れている方でもわかりやすいですね。

では、キーボードの「f」か「a」を押してフレームツールを持ってみて下さい。

すると、右側のプロパティパネルが少し変わり、iPhoneなどの画面のサイズが出てきます。

もしこれから作るデザインの対象が決まっていれば、こちらから選択して下さい。

とりあえずフレームを適当に作ってみたい、という方は、フレームツールを持ったまま、画面上でクリックアンドドラッグをしていただければ、その大きさのフレームができます。

constraints

次に「5 Constraints」というところを見ていきます。

Constraintsとは簡単にいうとレスポンシブ対応の機能です。
画面が大きくなった時に、特定のレイヤー/グループがどのように振舞うべきなのかを設定します。

こちらの細かい設定の仕方は別の記事でご紹介しますが、とりあえずconstraintsのコンセプトを理解していただくため、この時計のフレーム全体を選択し、大きさを変えてみて下さい。

フレーム全体を選択するには、左のレイヤーパネルから、「Shop」というレイヤーを掴んで下さい。

そしたら、フレームの角を持ち、ぐるぐると大きさを変えていただいても良いですし、右のプロパティパネル (現在、iPhone8 となっているところ)のプルダウンから値を変更してみていただいてもOKです。

大きさを変えても、大きくレイアウトが崩れないのは、constraintsで画面を拡大・縮小した時にそれぞれのグループやレイヤーがどのように振舞うべきかを設定しているからなんです!

ちなみに、shop以外のフレームでも試していただけますよ!

エクスポート

次に「6 Export」というところを見ていきます。

Figmaではどのグループやオブジェクト、フレームでもエクスポートすることができます。

エクスポートする部品はSVG, PNG, もしくは JPGフォーマットでどの解像度(例: 512w, 1.5x, 2x, 8x) )にも設定することができます。

エクスポートしたい部品を選択した状態で、右側のプロパティパネルの、「Export」部分の「+」ボタンをクリックしてエクスポートの設定をします。

一度に複数の部品をエクスポートしたい場合は、それぞれの部品のエクスポートを設定した上で、右上のツールバーにある、エクスポートボタンをクリックすると、一度にエクスポートすることができます。

共有

次に「7 Share」というところを見ていきます。

Figmaでは自分が作ったデザインを他の人に共有することができます。

公開された共有デザインであれば、Figmaのアカウントがなくても見れるので、クライアントとのデザインの共有、チームメートとのデザインのチェック、ディベロッパーへのハンドオフにも使えます。

共有する際は、URLをそのままコピーして共有する方に送ってもokですし、右上の「Share」ボタンから共有設定を細かく設定し、メールで招待したり、リンクをコピーしたるすることもできます。

フィードバック機能

最後に「8 Feedback」というところを見ていきます。

前回の記事でもお話ししましたが、Figmaではデザインにフィードバック/コメントを追加することもできます。

コメント追加するには、左上のコメントアイコンをクリックして下さい。

あとは自分の好きなところに、ピンを立ててコメントを残せばokです!
また、右のプロパティパネルで、コメントが追加された時にメールで通知されるように設定もできます。

まとめ

おつかれさまでした!!

以上、これからはじめるFigmaの第2回、「Figmaでできること」でした。

ここまででなんとなく、Figmaというツールの便利さや、機能の豊富さなどを実感していただけていたら幸いです。

Figmaのお仕事に関するご相談

Bageleeの運営会社、palanではFigmaに関するお仕事のご相談を無料で承っております。
zoomなどのオンラインミーティング、お電話、貴社への訪問、いずれも可能です。
ぜひお気軽にご相談ください。

無料相談フォームへ

6

1

AUTHOR

sasakki デザイナー

アメリカの大学を卒業後、日本、シンガポールでデザイナーとして活動。

アプリでもっと便利に!気になる記事をチェック!

記事のお気に入り登録やランキングが表示される昨日に対応!毎日の情報収集や調べ物にもっと身近なメディアになりました。

簡単に自分で作れるWebAR

「palanAR」はオンラインで簡単に作れるWebAR作成ツールです。WebARとはアプリを使用せずに、Webサイト上でARを体験できる新しい技術です。

palanARへ
palanar

palanはWebARの開発を
行っています

弊社では企画からサービスの公開終了まで一緒に関わらせていただきます。 企画からシステム開発、3DCG、デザインまで一貫して承ります。

webar_waterpark

palanでは一緒に働く仲間を募集しています

正社員や業務委託、アルバイトやインターンなど雇用形態にこだわらず、
ベテランの方から業界未経験の方まで様々なかたのお力をお借りしたいと考えております。

話を聞いてみたい

運営メンバー

eishis

Eishi Saito 総務

SIerやスタートアップ、フリーランスを経て2016年11月にpalan(旧eishis)を設立。 マーケター・ディレクター・エンジニアなど何でも屋。 COBOLからReactまで色んなことやります。

sasakki デザイナー

アメリカの大学を卒業後、日本、シンガポールでデザイナーとして活動。

yamakawa

やまかわたかし デザイナー

フロントエンドデザイナー。デザインからHTML / CSS、JSの実装を担当しています。最近はReactやReact Nativeをよく触っています。

Sayaka Osanai デザイナー

Sketchだいすきプロダクトデザイナー。シンプルだけどちょっとかわいいデザインが得意。 好きな食べものは生ハムとお寿司とカレーです。

はらた

はらた エンジニア

サーバーサイドエンジニア Ruby on Railsを使った開発を行なっています

kobori

こぼり ともろう エンジニア

サーバーサイドエンジニア。SIerを経て2019年7月に入社。日々学習しながらRuby on Railsを使った開発を行っています。

sasai

ささい エンジニア

フロントエンドエンジニア WebGLとReactが強みと言えるように頑張ってます。

damien

Damien

WebAR/VRの企画・開発をやっています。森に住んでいます。

ゲスト bagelee

ゲスト bagelee

かっきー

かっきー

まりな

まりな

suzuki

suzuki

miyagi

ogawa

ogawa

雑食デザイナー。UI/UXデザインやコーディング、時々フロントエンドやってます。最近はARも。

いわもと

いわもと

デザイナーをしています。 好きな食べ物はラーメンです。

kobari

taishi kobari

フロントエンドの開発を主に担当してます。Blitz.js好きです。

shogokubota

kubota shogo

サーバーサイドエンジニア。Ruby on Railsを使った開発を行いつつ月500kmほど走っています!

nishi tomoya

aihara

aihara

グラフィックデザイナーから、フロントエンドエンジニアになりました。最近はWebAR/VRの開発や、Blender、Unityを触っています。モノづくりとワンコが好きです。

nagao

SIerを経てアプリのエンジニアに。xR業界に興味があり、unityを使って開発をしたりしています。

kainuma

Kainuma

サーバーサイドエンジニア Ruby on Railsを使った開発を行なっています

sugimoto

sugimoto

asama

ando

iwasawa ayane

oshimo

oshimo

異業界からやってきたデザイナー。 palanARのUIをメインに担当してます。 これからたくさん吸収していきます!

CONTACT PAGE TOP