2017年9月4日
デザイン
【JS】スクロールした時にCSSanimationを発動させる「scrollMonitor」
はじめに
今回はスクロールした時にCSSアニメーションを発動させることができる、「scrollMonitor」をご紹介します。
例として、今回はこういったデモを作っていきます。
下のデモをスクロールして、動きを確かめてください。
See the Pen Scroll to Animate by Ayaka Sasaki (@ayausaspirit) on CodePen.
スクロールをしたら、画像が左から右にスライドして入ってくる、という一般的なものです。
では、さっそくはじめていきましょう!
次のセクションではscrollMonitorでできることを詳しくご紹介していきます。
すぐにデモの解説を見たい方は、こちらからどうぞ。
scrollMonitorとは?
scrollMonitorとはビューポート(デバイスの表示領域)に要素が入ったり出たりした時にイベントを受け取ることができるAPIです。watcherオブジェクトという要素を監視するオブジェクトを使い、イベントを発動しています。watcherオブジェクトは監視している要素のvisibility、ビューポートからの相対的な位置など様々な情報を取得することができます。また、スクロールコンテナーが<body>
以外の要素であれば(<div>
などにoverflow: scroll;
などを設定している場合)、スクロールコンテナーに新しくwatcherオブジェクトを作成し、そのスクロールコンテナー内での監視役を設けることができます。
scrollMonitorの特徴はそのスピードです。
スクロールイベントが発生するごとに、DOMを2回のみ取得します(ドキュメントの高さとビューポートの一番上の位置を取得)。
また、変数、オブジェクト、配列、ストリングなども定義していないので、非常に早く動きます。
scrollMonitorはvanilla Javascriptで書かれています。
スクリプトはヘッドタグ内に入れると動かないので、注意してください。
基本的な使い方
bodyタグがスクロールした時の監視
var scrollMonitor = require("./scrollMonitor");
var myElement = document.getElementById("itemToWatch"); //監視する要素を作成
var elementWatcher = scrollMonitor.create( myElement );
elementWatcher.enterViewport(function() {
console.log( '表示領域に入りました' );
});
elementWatcher.exitViewport(function() {
console.log( '表示領域から出ました' );
});
スクロールコンテナーがスクロールした時の監視
var containerElement = document.getElementById("container");
var containerMonitor = scrollMonitor.createContainer(containerElement); //スクロールコンテナーを定義
var childElement = document.getElementById("child-of-container");
var elementWatcher = containerMonitor.create(childElement);
elementWatcher.enterViewport(function() {
console.log( '表示領域に入りました' );
});
elementWatcher.exitViewport(function() {
console.log( '表示領域から出ました' );
});
scrollMonitorのデモ
scrollMonitor公式のデモを紹介します。
興味がある方はぜひご覧ください。
Watcher オブジェクト
watcherオブジェクトは scrollMonitor.screate( watchItem )
で作成することができます。
また、任意で2つ目の値を渡すことができます。2つ目の値はビューポートに入る前、もしくは入った後にイベントを発動させるものです。詳しくはoffset
の項目でご紹介します。
watchItem
は以下のものでないと動きません:
– DOM 要素 – DOM要素が内包する範囲を監視する
– オブジェクト – obj.top
と obj.bottom
が watcher.top
と watcher.bottom
として認識されます
– 数字 – 数字の数だけ上から数えた1pxのエリアを監視します。マイナスの数字の場合は、下から数えます
– jQuery のオブジェクト – 最初のDOM要素を監視します
– NodeList / 配列 – 最初のDOM要素を監視します
– 文字列 – 文字列をCSSのセレクタとして認識し、最初に合致するものを監視します
ドキュメントの高さが変わった場合、高さが変わった後の最初のスクロールイベントが発生した時にwatcherオブジェクトが再計算を行います。
イベント
watcherオブジェクトは6つのイベントを発動することができます。
– visibilityChange – 要素が表示領域に入るか出るか
– stateChange – visibilityChange
に似ているが、1スクロールで要素が表示領域の下から上に移動した際や、要素が少し見える状態から完全に見える状になった際にも発動する
– enterViewport – 要素が表示領域に入った時に発動
– fullyEnterViewport – 要素が完全に表示領域に入った時に発動 ※1
– exitViewport – 要素が表示領域から完全にでた時に発動
– partiallyExitViewport – 要素が表示領域から少しでも出た時に発動 ※2
※1 要素が表示領域よりも大きい場合、fullyEnterViewport
は要素が表示領域全体に広がった時に発動する
※2 要素が表示領域よりも大きい場合、partiallyExitViewport
は要素が表示領域全体に広がらなくなった際に発動する
プロパティ
- elementWatcher.isInViewport – 要素が表示領域の中にあればtrue
- elementWatcher.isFullyInViewport – 要素全体が表示領域の中にあればtrue ※1
- enterWatcher.isAboveViewport – 要素が表示領域の上にあればtrue
- elementWatcher.isBelowViewport – 要素が表示領域の下にあればtrue
- elementWatcher.top – ドキュメントのトップから要素のトップまでの距離
- elementWatcher.bottom – ドキュメントのトップから要素のボトムまでの距離
- elementWatcher.height – 要素のトップからボトムまでの距離
- elementWatcher.watchItem – 監視している要素、数字もしくはオブジェクト
- elementWatcher.offsets – 監視のオフセットを取得
※1 要素が表示領域よりも大きい場合、要素が表示領域全体に広がった時にtrue
メソッド
- elementWatcher.on/off/one – 一般的なもの
- elementWatcher.recalculateLocation – ドキュメントに対しての要素の位置を再計算する
- enterWatcher.destroy – watcherオブジェクトとそれに関するイベントリスナーなどを削除する
- elementWatcher.lock – watcherオブジェクトを現在の位置で固定する
- elementWatcher.unlock – watcherオブジェクトの固定を解除する
オフセット
イベントを表示領域の近くで発動させたい場合は、オフセットを使うことができます。
オフセットはscrollMonitor.create
に渡す2つ目の値です。
こちらのコードは表示領域に後200px近づいた時に発動します。
scrollMonitor.create( element, 200 )
こちらのコードは表示領域の中に200px入った時に発動します。
scrollMonitor.create( element, -200 )
トップとボトムでオフセットを変えたい場合はこのように定義できます。
scrollMonitor.create( element, {top: 200, bottom: 50})
トップだけオフセットを加えたい場合はこのように定義できます。
scrollMonitor.create( element, {top: 200})
以上、scrollMonitorでできることのご紹介でした。
詳しくは公式のgithubリポジトリでもご覧いただけます。
デモコードの解説
それでは、デモコードの解説をしていきます。
See the Pen Scroll to Animate by Ayaka Sasaki (@ayausaspirit) on CodePen.
ステップとしては、大きく3ステップです。
1. まずはHTMLを用意する
2. 発動させたいCSSアニメーションを用意しておく
3. scrollMonitorを使い、イベントを発動させる
まずはHTMLを用意する
まずは、HTMLですがコードをシンプルにするために必要なところだけを抜粋します。
<article class="main">
<h1>サンプルアニメーション</h1>
<h2>ここではscrollMonitorを使ったスクロールした時のアニメーションを実装します。</h2>
<p>ここではscrollMonitorを使ったスクロールした時のアニメーションを実装します。</p>
<img src="https://res.cloudinary.com/bagelee/image/upload/v1503388518/1_u1o360.png" class="animation1">
<p>ここではscrollMonitorを使ったスクロールした時のアニメーションを実装します。</p>
<img src="https://res.cloudinary.com/bagelee/image/upload/v1500620692/4_qdljaw.png" class="animation2">
<p>ここではscrollMonitorを使ったスクロールした時のアニメーションを実装します。</p>
<img src="https://res.cloudinary.com/bagelee/image/upload/v1500620692/a_qcbyjk.png" class="animation3">
<p>ここではscrollMonitorを使ったスクロールした時のアニメーションを実装します。</p>
<img src="https://res.cloudinary.com/bagelee/image/upload/v1500620692/6_gtljn2.png" class="animation4">
</article>
少し長くなってしまいましたが、重要なこととしては1つしかありません。
アニメーションをつけたい要素にユニークなクラスをつけてください。
今回のサンプルコードの場合は、全ての画像に animation1
, animation2
, animation3
, animation4
と連番でクラスをふっています。
次に発動させたいCSSアニメーションを用意しておく
次にイベントが発動した際のCSSアニメーションを用意します。
今回の場合は、画像が左から右へスライドしてくれるアニメーションを用意します。
まずは、アニメーションを発動する際に追加するクラス名を作ります。
今回の場合は、animate
というクラス名を追加することにします。
.animate{
animation: animation1 0.8s ease;
}
こちらは animation
プロパティでどのアニメーションをどれくらいかけて、どれくらいのスピード感で発動させるかを定義しています。
まだ、アニメーションの中身自体は定義していません。
今回は、animation1
というアニメーションを 0.8秒間
かけて、ease
すると定義しています。
3つ目の値 (ease) に関しては、こちらの記事に詳しく書いてありますので、参考にしてください。
サンプルでわかるtransition-timing-function変化の違い
こちらが定義できたら、次にanimation1
のアニメーションの中身を定義していきます。
.animate{
animation: animation1 0.8s ease;
}
@keyframes animation1{
0%{
position: relative;
left: -800px;
}
100%{
position: relative;
left: 0;
}
}
今回は、animation1
という名前のアニメーションなので、 @keyframes animation1{}
の中にアニメーションを定義していきます。
また、左からスライドする動きは始まりと終わりだけ定義すれば、途中の部分はアニメーションで埋めてくれるので 0%
と 100%
の部分だけ定義します。
これで、イベントが発動したら、要素に animate
クラスを追加することで、シュッと左から入ってくるアニメーションが作れます。
scrollMonitorを使い、イベントを発動させる
最後にscrollMonitorを使って、イベントを発動させます。
まずは、jQueryとscrollMonitor.jsを読み込んでおきます。
それができたら、それぞれアニメーションを追加したい要素をwatcherオブジェクトとして設定します。
var animation1 = $( ".animation1" );
var animation2 = $( ".animation2" );
var animation3 = $( ".animation3" );
var animation4 = $( ".animation4" );
var elementWatcher = scrollMonitor.create( animation1 );
elementWatcher.enterViewport(function() {
console.log('aaa');
animation1.addClass( "animate" );
});
var elementWatcher = scrollMonitor.create( animation2 );
elementWatcher.enterViewport(function() {
console.log('aaa');
animation2.addClass( "animate" );
});
var elementWatcher = scrollMonitor.create( animation3 );
elementWatcher.enterViewport(function() {
console.log('aaa');
animation3.addClass( "animate" );
});
var elementWatcher = scrollMonitor.create( animation4 );
elementWatcher.enterViewport(function() {
console.log('aaa');
animation4.addClass( "animate" );
});
今回の場合は、全て enterViewport
で(表示領域に要素が入ったら)イベントが発動するようにしましたが、 fullyEnterViewport
にしてもOKですし、オフセットで細かいタイミングを測ることもできます。
まとめ
以上、今回はスクロールした時にCSSアニメーションを発動させる「scrollMonitor」と簡単なデモをご紹介しました。
scrollMonitorは他にも色々な使い方がありますが、今回はCSSアニメーションを発動するために使用してみました。
ぜひ皆さんも応用して、Web制作に役立ててください。
JavaScriptのお仕事に関するご相談
Bageleeの運営会社、palanではJavaScriptに関するお仕事のご相談を無料で承っております。
zoomなどのオンラインミーティング、お電話、貴社への訪問、いずれも可能です。
ぜひお気軽にご相談ください。
この記事は
参考になりましたか?
2
0
関連記事
2018年7月6日
【js】jQueryでできるハンバーガーメニューの作成
2018年6月18日
プログレスバーを簡単に実装できるprogressbar.js
2018年5月8日
画像に簡単にアニメーションをつけるcurtain.js
2018年2月14日
【js】jQueryでできるアコーディオンメニューの作成
2017年9月4日
【JS】スクロールした時にCSSanimationを発動させる「scrollMonitor」
簡単に自分で作れるWebAR
「palanAR」はオンラインで簡単に作れるWebAR作成ツールです。WebARとはアプリを使用せずに、Webサイト上でARを体験できる新しい技術です。
palanARへpalanでは一緒に働く仲間を募集しています
正社員や業務委託、アルバイトやインターンなど雇用形態にこだわらず、
ベテランの方から業界未経験の方まで様々なかたのお力をお借りしたいと考えております。
運営メンバー
Eishi Saito 総務
SIerやスタートアップ、フリーランスを経て2016年11月にpalan(旧eishis)を設立。 マーケター・ディレクター・エンジニアなど何でも屋。 COBOLからReactまで色んなことやります。
sasakki デザイナー
アメリカの大学を卒業後、日本、シンガポールでデザイナーとして活動。
やまかわたかし デザイナー
フロントエンドデザイナー。デザインからHTML / CSS、JSの実装を担当しています。最近はReactやReact Nativeをよく触っています。
Sayaka Osanai デザイナー
Sketchだいすきプロダクトデザイナー。シンプルだけどちょっとかわいいデザインが得意。 好きな食べものは生ハムとお寿司とカレーです。
はらた エンジニア
サーバーサイドエンジニア Ruby on Railsを使った開発を行なっています
こぼり ともろう エンジニア
サーバーサイドエンジニア。SIerを経て2019年7月に入社。日々学習しながらRuby on Railsを使った開発を行っています。
ささい エンジニア
フロントエンドエンジニア WebGLとReactが強みと言えるように頑張ってます。
Damien
WebAR/VRの企画・開発をやっています。森に住んでいます。
ゲスト bagelee
かっきー
まりな
suzuki
miyagi
ogawa
雑食デザイナー。UI/UXデザインやコーディング、時々フロントエンドやってます。最近はARも。
いわもと
デザイナーをしています。 好きな食べ物はラーメンです。
taishi kobari
フロントエンドの開発を主に担当してます。Blitz.js好きです。
kubota shogo
サーバーサイドエンジニア。Ruby on Railsを使った開発を行いつつ月500kmほど走っています!
nishi tomoya
aihara
グラフィックデザイナーから、フロントエンドエンジニアになりました。最近はWebAR/VRの開発や、Blender、Unityを触っています。モノづくりとワンコが好きです。
nagao
SIerを経てアプリのエンジニアに。xR業界に興味があり、unityを使って開発をしたりしています。
Kainuma
サーバーサイドエンジニア Ruby on Railsを使った開発を行なっています
sugimoto
asama
ando
iwasawa ayane
oshimo
異業界からやってきたデザイナー。 palanARのUIをメインに担当してます。 これからたくさん吸収していきます!