2018年12月10日
デザイン
Sketchのシンボル管理を使ってLP制作!
目次
はじめに
新しい技術にチャレンジし続けるeishisのアドベントカレンダーDay10です!
昨日は「【CSS】3D transformsでコロッとなるエフェクトを作る」という記事でした。
本日は自社サービスのリブランディングに向けた第一弾「Sketchのシンボル管理を使ってLP制作!」という記事を書いてみたいと思います。
自社サービス「ゆるっぷる」について
bageleeの運営会社であるエイシスではbageleeの他に自社サービスとして「ゆるっぷる」というパートナーと一緒に痩せられるダイエットアプリを制作しています。
リブランディングを行う前に
ゆるっぷるのLPのリデザインを行いました
まずはゆるっぷるのリブランディングに向けて、一枚絵の画像として公開していたLPを検索のしやすさやスマホでも見やすいようにレスポンシブデザインにしよう!ということで、まずは前回のデザインを踏襲した形でLPのリデザインを行いました。
今回はこのリデザインしたLP制作のお話をしながら、Sketchのシンボル管理など制作にあたって気をつけたことを書いていきたいと思います。
シンボル管理をうまく使ってデザイン制作を楽にする
今回のLP制作は私がデザインならびにコーディング作業を一貫して制作したため、レイヤー構造など把握していますが、これが今後別の人が担当になった場合に構造がめちゃくちゃだったとき修正や保守が難しくなってしまいますね。
なので今回はシンボル管理を念入りに、LPのデザイン制作をしてみました。
なんでもかんでも事細かにシンボルにしてしまうとOverrides内の構造が長くなりすぎて変更しにくくなってしまったり、管理が難しくなってしまったりと本末転倒感が出てしまうので、できるところだけシンボルに、というシンプルなテーマで作成しました。
Overrides内だけで変更が完結する
項目ごとにシンボル化を行ったので、見出しや本文が変更になったときやスクリーンショットの差し替えなども簡単にできました。カラーシンボルも作っているので、色の変更も容易にできます。
デザインが同じものが複数存在する場合はシンボル化すると良い
今回メインでシンボルにしたのは、アプリ機能の紹介項目とステップ項目。特に効果を発揮したのはステップ項目。ステップ項目の要素は全て同じ形でできているので、内容と色の変更をするだけでデザインが完成しました。
レスポンシブデザインにはResize機能を使う
今回のスマホデザインはwidth: 375px
で作成していました。iPhone 6~, X系は375pxでぴったり合うのですが、Plus系やXR, XS Maxではwidth: 414px
となります。そうした場合に役立つのがResize機能。
Sketchの右サイドバー上部にあるAdjust content on resizeを使うことによって、レスポンシブなデザインを作ることができます。
Adjust content on resizeにチェックを入れずにサイズ変更を行った場合、Mobileデザインの右側に足された分の余白ができてしまいますが…
チェックを入れることによって、横幅のサイズ変更を行った後もぴったりと枠におさめることができました!
まとめ
今回はシンプルなデザインと要素に絞って、粒度を細かくさせすぎないシンボル管理を心がけました。
シンボル管理はもともとSketchの得意としている目玉機能でもありますが、便利すぎるがゆえに管理が難しくなってしまったというケースも少なくないと思います。(実際にわたしも経験があります…)
なので、まずは作りやすいコンポーネント(ラベルやボタンなど)からシンボル化していき、少しずつ要素を大きくしていく(今回でいうとアプリ機能やステップ項目など)Atomic Designの考え方を元に管理していくことをおすすめします。
Sketchのお仕事に関するご相談
Bageleeの運営会社、palanではSketchに関するお仕事のご相談を無料で承っております。
zoomなどのオンラインミーティング、お電話、貴社への訪問、いずれも可能です。
ぜひお気軽にご相談ください。
この記事は
参考になりましたか?
9
2
関連記事
2018年12月10日
Sketchのシンボル管理を使ってLP制作!
2018年8月24日
便利!SketchのためのFlexboxレイアウトが使える「Stacks」
2018年7月27日
Appleがアプリのデザインに使えるmacOSのデザインリソース集をリリース
2018年7月12日
【Sketch】地図を埋め込むおすすめ時短プラグイン
2018年7月11日
【Sketch】Sketch51アップデートの変更点まとめ
2018年7月5日
グラデーションを自然に!Easing Gradientプラグイン
簡単に自分で作れるWebAR
「palanAR」はオンラインで簡単に作れるWebAR作成ツールです。WebARとはアプリを使用せずに、Webサイト上でARを体験できる新しい技術です。
palanARへpalanでは一緒に働く仲間を募集しています
正社員や業務委託、アルバイトやインターンなど雇用形態にこだわらず、
ベテランの方から業界未経験の方まで様々なかたのお力をお借りしたいと考えております。
運営メンバー
Eishi Saito 総務
SIerやスタートアップ、フリーランスを経て2016年11月にpalan(旧eishis)を設立。 マーケター・ディレクター・エンジニアなど何でも屋。 COBOLからReactまで色んなことやります。
sasakki デザイナー
アメリカの大学を卒業後、日本、シンガポールでデザイナーとして活動。
やまかわたかし デザイナー
フロントエンドデザイナー。デザインからHTML / CSS、JSの実装を担当しています。最近はReactやReact Nativeをよく触っています。
Sayaka Osanai デザイナー
Sketchだいすきプロダクトデザイナー。シンプルだけどちょっとかわいいデザインが得意。 好きな食べものは生ハムとお寿司とカレーです。
はらた エンジニア
サーバーサイドエンジニア Ruby on Railsを使った開発を行なっています
こぼり ともろう エンジニア
サーバーサイドエンジニア。SIerを経て2019年7月に入社。日々学習しながらRuby on Railsを使った開発を行っています。
ささい エンジニア
フロントエンドエンジニア WebGLとReactが強みと言えるように頑張ってます。
Damien
WebAR/VRの企画・開発をやっています。森に住んでいます。
ゲスト bagelee
かっきー
まりな
suzuki
miyagi
ogawa
雑食デザイナー。UI/UXデザインやコーディング、時々フロントエンドやってます。最近はARも。
いわもと
デザイナーをしています。 好きな食べ物はラーメンです。
taishi kobari
フロントエンドの開発を主に担当してます。Blitz.js好きです。
kubota shogo
サーバーサイドエンジニア。Ruby on Railsを使った開発を行いつつ月500kmほど走っています!
nishi tomoya
aihara
グラフィックデザイナーから、フロントエンドエンジニアになりました。最近はWebAR/VRの開発や、Blender、Unityを触っています。モノづくりとワンコが好きです。
nagao
SIerを経てアプリのエンジニアに。xR業界に興味があり、unityを使って開発をしたりしています。
Kainuma
サーバーサイドエンジニア Ruby on Railsを使った開発を行なっています
sugimoto
asama
ando
iwasawa ayane
oshimo
異業界からやってきたデザイナー。 palanARのUIをメインに担当してます。 これからたくさん吸収していきます!