2018年6月20日

プログラミング

便利なマークダウンエディタMark Text【今日のGitHubトレンド】

目次

  1. はじめに
  2. marktextとは
  3. さっそく使ってみる
  4. まとめ

はじめに

流行りのGitHubリポジトリをご紹介するこのシリーズ。
今回はマークダウン記法のエディタ、Mark Textをご紹介します!

POINT!!

マークダウン(Markdown)記法とは、簡単にHTML形式を表現することができる、軽量のマークアップ言語です。
例えば見出しのH1タグを表現する為に通常のHTMLと異なり、# で表現できます。H2の場合には ## といった具合ですね。
テーブルやリストの表現もだいぶ簡単にできますし、HTMLマークアップ自体よりもサービス上のエディタ部分で使われることが多いです。

marktextとは

マークダウン記法によるエディタといえば、共有系のオンラインサービスだとQiita Teamや、私達も愛用しているesaなどがあります。
他にもEvernoteと連携可能なmarxi.coBoostnoteなど、多くのエディタが存在しています。

また、その多くがこのBoostnoteのインタフェースのように、エディタとプレビュー画面が分割されています。
 2018-06-20 18.59.21.png (107.8 kB)
もちろんエディタのみで1画面にすることができるものもありますが、当然その場合はあくまでもエディタのみの1画面となります。

Boostnoteのインタフェース
 2018-06-20 19.01.25.png (70.5 kB)

一方、今回ご紹介するMark Textはエディタとライブプレビューを1画面にしたようなインタフェースとなっており、慣れが必要ですがさくさくマークダウンのメモを残すことができます。

GitHub公式リポジトリデモ画像より
marktext.gif (1.5 MB)

早速つかってみる

では、早速Mark Textを使ってみましょう。

インストール

先程ご紹介した公式リポジトリ、もしくは公式ページからアプリケーションをインストールしましょう。
Mac OSの場合、homebrew-caskからもインストール可能です。

使ってみる

インストールされたアプリケーションを立ち上げましょう。
 2018-06-20 19.26.10.png (17.1 kB)
するとまずこのようなシンプルなブランクなエディタが立ち上がります。

後はここにこのようにマークダウンで書いていくだけです。
mac.gif (69.5 kB)

エディタの文字色や保存場所などについては、Macの場合はディスプレイ上にあるメニューのPreferencesから設定しましょう。
 2018-06-20 19.33.39.png (310.9 kB)

POINT!!

Mark TextはJavaScript製のデスクトップアプリケーション開発用フレームワークであるElectronをVue.jsで開発する為のelectron-vueを使って開発されています。
Electronで開発されているアプリは多く、SlackやChatWorkのアプリケーションなど多くのデスクトップアプリケーションがElectronで開発されています。

まとめ

今回はMark Textをご紹介しました。
とてもシンプルで簡単でさくさく動くので、ぜひ試してみてください。

また、オープンソースの無料のソフトウェアですが、当然オープンソースで運用するには多くのサポート(金銭的・開発リソース的)が必要です。
こちらからクラウドファンディングでサポートを募集していますし、IssueやPull Requestも大歓迎と書かれています。
発展の為にもこういった貢献をしていくことでより良いサービスになるので、気になる方はぜひチャレンジしてみてください。

プログラミングのお仕事に関するご相談

Bageleeの運営会社、palanではプログラミングに関するお仕事のご相談を無料で承っております。
zoomなどのオンラインミーティング、お電話、貴社への訪問、いずれも可能です。
ぜひお気軽にご相談ください。

無料相談フォームへ

0

0

AUTHOR

eishis

Eishi Saito 総務

SIerやスタートアップ、フリーランスを経て2016年11月にpalan(旧eishis)を設立。 マーケター・ディレクター・エンジニアなど何でも屋。 COBOLからReactまで色んなことやります。

アプリでもっと便利に!気になる記事をチェック!

記事のお気に入り登録やランキングが表示される昨日に対応!毎日の情報収集や調べ物にもっと身近なメディアになりました。

簡単に自分で作れるWebAR

「palanAR」はオンラインで簡単に作れるWebAR作成ツールです。WebARとはアプリを使用せずに、Webサイト上でARを体験できる新しい技術です。

palanARへ
palanar

palanはWebARの開発を
行っています

弊社では企画からサービスの公開終了まで一緒に関わらせていただきます。 企画からシステム開発、3DCG、デザインまで一貫して承ります。

webar_waterpark

palanでは一緒に働く仲間を募集しています

正社員や業務委託、アルバイトやインターンなど雇用形態にこだわらず、
ベテランの方から業界未経験の方まで様々なかたのお力をお借りしたいと考えております。

話を聞いてみたい

運営メンバー

eishis

Eishi Saito 総務

SIerやスタートアップ、フリーランスを経て2016年11月にpalan(旧eishis)を設立。 マーケター・ディレクター・エンジニアなど何でも屋。 COBOLからReactまで色んなことやります。

sasakki デザイナー

アメリカの大学を卒業後、日本、シンガポールでデザイナーとして活動。

yamakawa

やまかわたかし デザイナー

フロントエンドデザイナー。デザインからHTML / CSS、JSの実装を担当しています。最近はReactやReact Nativeをよく触っています。

Sayaka Osanai デザイナー

Sketchだいすきプロダクトデザイナー。シンプルだけどちょっとかわいいデザインが得意。 好きな食べものは生ハムとお寿司とカレーです。

はらた

はらた エンジニア

サーバーサイドエンジニア Ruby on Railsを使った開発を行なっています

kobori

こぼり ともろう エンジニア

サーバーサイドエンジニア。SIerを経て2019年7月に入社。日々学習しながらRuby on Railsを使った開発を行っています。

sasai

ささい エンジニア

フロントエンドエンジニア WebGLとReactが強みと言えるように頑張ってます。

damien

Damien

WebAR/VRの企画・開発をやっています。森に住んでいます。

ゲスト bagelee

ゲスト bagelee

かっきー

かっきー

まりな

まりな

suzuki

suzuki

miyagi

ogawa

ogawa

雑食デザイナー。UI/UXデザインやコーディング、時々フロントエンドやってます。最近はARも。

いわもと

いわもと

デザイナーをしています。 好きな食べ物はラーメンです。

kobari

taishi kobari

フロントエンドの開発を主に担当してます。Blitz.js好きです。

shogokubota

kubota shogo

サーバーサイドエンジニア。Ruby on Railsを使った開発を行いつつ月500kmほど走っています!

nishi tomoya

aihara

aihara

グラフィックデザイナーから、フロントエンドエンジニアになりました。最近はWebAR/VRの開発や、Blender、Unityを触っています。モノづくりとワンコが好きです。

nagao

SIerを経てアプリのエンジニアに。xR業界に興味があり、unityを使って開発をしたりしています。

kainuma

Kainuma

サーバーサイドエンジニア Ruby on Railsを使った開発を行なっています

sugimoto

sugimoto

asama

ando

iwasawa ayane

oshimo

oshimo

異業界からやってきたデザイナー。 palanARのUIをメインに担当してます。 これからたくさん吸収していきます!

CONTACT PAGE TOP