2018年3月2日

プログラミング

レイアウトを整える【これからはじめるReact Native】

目次

  1. はじめに
  2. キャメルケースによるスタイル
  3. 高さや幅を指定する
  4. Flexboxで位置を調整する
  5. まとめ

はじめに

前回はExpoを使用し、簡単なAPI経由で値を取得しアプリ内に表示するアプリを作りました。

APIから値を取得し表示する 【これからはじめるReact Native】


また、レイアウトについて、今まではデフォルトのExpoアプリで使われているものを表示していました。CSS in JSについても簡単に説明をしましたが、今回は実際にレイアウトを構築しながら、解説していきます。

キャメルケースによるスタイル

前回と同じように、ExpoでOpen Snackから新しくプロジェクトを作成してみます。

app.js を開くと、スタイルが以下のように指定されています。

const styles = StyleSheet.create({
  container: {
    flex: 1,
    alignItems: 'center',
    justifyContent: 'center',
    paddingTop: Constants.statusBarHeight,
    backgroundColor: '#ecf0f1',
  },
  paragraph: {
    margin: 24,
    fontSize: 18,
    fontWeight: 'bold',
    textAlign: 'center',
    color: '#34495e',
  },
});
React

このApp.jsで指定されている container と paragraph は画面だとこちらを指しています。

では、containerの中身を見ていきましょう。

 container: {
    flex: 1,
    alignItems: 'center',
    justifyContent: 'center',
    paddingTop: Constants.statusBarHeight,
    backgroundColor: '#ecf0f1',
  },
React

flex や alignItemsjustifyContent については後ほど解説します。
ここでは paddingTop と backgroundColor に注目してください。
他のプロパティについてもそうですが、通常のCSSで使われるものとしては background-color といったkebab case(ケバブケース)の形を取ります。
ですが、React NativeにおけるCSS in JSの場合はCamel case(キャメルケース)の形になるので注意してください。
例えば font-sizeではなく fontSizeを使用し、border-right-color は borderRightColorとなります。

POINT!!

ケバブケースは(-区切り)はその名前の通り、ケバブのような串刺しに見える為、そう呼ばれます。他にもChain case(チェインケース)と呼ばれることがあります。 また、_区切りのSnake case(スネークケース)もRubyやPHPなどでよく使われます。

ちなみに paddingTop の Constants.statusBarHeight という値ですが、こちらはExpoのメソッドでステータスバーの高さを取得するものです。
Expoリファレンス Constants.statusBarHeight

高さや幅を指定する

次に高さや幅を指定していきます。
通常のCSSの場合、height: 50px のような形で指定しますが、React Nativeはpxのような単位はつけず height: 50 とします。もちろん%指定することも可能です。
ここで、高さや横幅指定の際に気をつけなければいけないポイントがあります。
それは、デバイスやOSによって大きくサイズが異なり、widthやheightがデバイスサイズを超えてしまった場合、正しく表示されないことになります。
例えばiPhoneXの場合は高さ 812 で横 375 となりますが、このサイズ用にスタイルを当ててしまうと他のサイズのiPhoneでは正しく表示されないことがあります。

そんなときには以下2つの方法などを試してみると良いと思います。

デバイスサイズを取得し計算し調整する

例えばABCというエリアが縦に繋がっており、AとCは50px分、Bは残りのエリア分の高さとしたいとします
AとCはそれぞれ height: 50 とすれば良いですが、Bはどう指定すれば良いでしょうか。
iPhoneX用のサイズとiPhone7用で必要なBの高さは異なります。

その1つが、デバイスの高さを取得し、そこからAとCの高さを差し引いたものをBの高さとする、というやり方です。
Dimensions.get('window'); を実施することで表示している画面の高さと横幅を取得することができます。
このような形で画面のheightやwidthを取得できます。
var {height, width} = Dimensions.get('window');

あとは、height: height -100 と指定すれば、Bで必要な高さを指定することができますね。

ScrollViewを使用する

もうひとつの方法としては、画面をはみ出すことを許容し、スクロール可能とするというやり方です。
View では画面をスクロールができない為、はみ出したエリアは表示することができません。
ScrollView に置き換えることで、スクロール可能となりユーザーにとって見えないエリアも問題なくスクロールして表示することが可能となります。

Flexboxで位置を調整する

React Nativeではfloatなどの位置調整の為のプロパティは使用できません。
その代わりに Flexbox を使用しレイアウトを調整する必要があります。

Flexboxの基礎

Flexboxの構成としては、親要素と子要素があります。
親要素はコンテナーと呼ばれ、その中に子要素であるアイテムが存在します。
コンテナーの宣言はこちらで行います。
display: 'flex'

(例)

  <View style={{flex: 1}}>
    <View style={{flex: 1, backgroundColor: 'powderblue'}} />
    <View style={{flex: 2, backgroundColor: 'skyblue'}} />
    <View style={{flex: 3, backgroundColor: 'steelblue'}} />
  </View>

インラインスタイルとなりますが、1行目のViewがFlexboxのコンテナーです。
2行から4行目はFlexboxのアイテムとなります。
このような形になります。

では、具体的にどのようにレイアウトが作られているか解説していきます。
<View style={{flex: 1}}> こちらではコンテナーのflexというプロパティに1を設定しています。
これは、親コンテナーのflexを1にすることで親コンテナー全体をFlexboxにするという宣言のようなものです。
そしてFlexboxのアイテムでは、以下のように指定しています。

<View style={{flex: 1, backgroundColor: 'powderblue'}} />
<View style={{flex: 2, backgroundColor: 'skyblue'}} />
<View style={{flex: 3, backgroundColor: 'steelblue'}} />

このアイテム内のflexの値は、重さのようなものです。
今回の場合は高さにおいて、1〜3番目のアイテムについて1:2:3の割合(重さの比率)で表示してねということを表しています。

flexDirection

次にflexDirectionプロパティについて解説していきます。
Direction、つまり方向という言葉の通り、どの方向にアイテムを並べるか指定するものです。

(例)

  <View style={{flex: 1, flexDirection: 'row'}}>
    <View style={{flex: 1, backgroundColor: 'powderblue'}} />
    <View style={{flex: 2, backgroundColor: 'skyblue'}} />
    <View style={{flex: 3, backgroundColor: 'steelblue'}} />
  </View>

前回のコードと異なり、親であるコンテナーについて flexDirection: 'row' が加わっているだけですね。
画面はこのようになります。

先ほどと異なり、縦に配置されていることがわかると思います。
このようにflexDirectionアイテムを配置する方向性を定義するものであることがわかると思います。
ちなみにflexDirectionの設定をしなかった例ですが、デフォルトである`flexDirection: ‘column’ が省略されています。

他にも、アイテムの配置順を逆にする-reverseというプロパティ値もあります。
例えば flexDirection: 'row' を逆から表示させる flexDirection', 'row'-reverseflexDirection: 'column' を逆から表示させる flexDirection: 'column-reverse もあります。

justifyContent

アイテムの揃え方を指定するのがこのjustifyContentプロパティです。
わかりやすくする為、Flexboxアイテムのflexプロパティを削除し、widthとheightを直接指定することにします。

      <View style={{
        flex: 1,
        flexDirection: 'column',
      }}>
        <View style={{width: 50, height: 50, backgroundColor: 'powderblue'}} />
        <View style={{width: 50, height: 50, backgroundColor: 'skyblue'}} />
        <View style={{width: 50, height: 50, backgroundColor: 'steelblue'}} />
      </View>

この状態に、justifyContent プロパティにcenterを設定し、中央寄せとしてみましょう。

  <View style={{
    flex: 1,
    flexDirection: 'column',
    justifyContent: 'center'
  }}>
    <View style={{width: 50, height: 50, backgroundColor: 'powderblue'}} />
    <View style={{width: 50, height: 50, backgroundColor: 'skyblue'}} />
    <View style={{width: 50, height: 50, backgroundColor: 'steelblue'}} />
  </View>

ちなみにflexDirectionrowにしてみるとどうなるでしょうか。

  <View style={{
    flex: 1,
    flexDirection: 'row',
    justifyContent: 'center'
  }}>
    <View style={{width: 50, height: 50, backgroundColor: 'powderblue'}} />
    <View style={{width: 50, height: 50, backgroundColor: 'skyblue'}} />
    <View style={{width: 50, height: 50, backgroundColor: 'steelblue'}} />
  </View>
);


今度は水平軸に中央に寄せられたのがわかります。

alignItems

alignItemsjustifyContent とは逆の方向でアイテムを配置することができます。

  <View style={{
    flex: 1,
    flexDirection: 'column',
    alignItems: 'center',
  }}>
    <View style={{width: 50, height: 50, backgroundColor: 'powderblue'}} />
    <View style={{width: 50, height: 50, backgroundColor: 'skyblue'}} />
    <View style={{width: 50, height: 50, backgroundColor: 'steelblue'}} />
  </View>

次に水平側に並べてみます。

  <View style={{
    flex: 1,
    flexDirection: 'row',
    alignItems: 'center'
  }}>
    <View style={{width: 50, height: 50, backgroundColor: 'powderblue'}} />
    <View style={{width: 50, height: 50, backgroundColor: 'skyblue'}} />
    <View style={{width: 50, height: 50, backgroundColor: 'steelblue'}} />
  </View>


このように、justifyContentとは逆に動きをしていることがわかります。

他にも、justifyContentalignItemsにはcenter以外のプロパティ値を設定することができます。

flex-start

flex-start を指定すると、アイテムの開始位置に揃えます。
つまり、flexDirection : 'row' を指定して justifyContent に flex-start を指定すると左上にアイテムが寄せられます。

center

center を指定すると、アイテムの開始位置から見て中央に揃えます。

flex-end

flex-end を指定すると、アイテムの終了位置に揃えます。

ちょっと一言

Flexboxのスタイルは少し慣れも必要です。 こちらのbageleeの記事にあるような、面白いサイトで学べるサービスもあるのでぜひ試してみてください。

【勉強法】苦手なものは楽しく克服!デザイナー向け身につくゲーム集

まとめ

今回はReact Nativeにおけるレイアウトの整え方をご紹介しました。
ケバブケースの書き方、またデバイスサイズの取得やFlexboxの使い方は、レイアウト構築においてとても重要になります。
他にも、色々とReact Nativeでレイアウトを整える際のテクニックや、隠しプロパティ(バージョンによっては使えなくなる)などの「ハマりどころ」もあるので、そちらはまた別の記事でご紹介します。

React Nativeのお仕事に関するご相談

Bageleeの運営会社、palanではReact Nativeに関するお仕事のご相談を無料で承っております。
zoomなどのオンラインミーティング、お電話、貴社への訪問、いずれも可能です。
ぜひお気軽にご相談ください。

無料相談フォームへ

5

1

AUTHOR

eishis

Eishi Saito 総務

SIerやスタートアップ、フリーランスを経て2016年11月にpalan(旧eishis)を設立。 マーケター・ディレクター・エンジニアなど何でも屋。 COBOLからReactまで色んなことやります。

アプリでもっと便利に!気になる記事をチェック!

記事のお気に入り登録やランキングが表示される昨日に対応!毎日の情報収集や調べ物にもっと身近なメディアになりました。

簡単に自分で作れるWebAR

「palanAR」はオンラインで簡単に作れるWebAR作成ツールです。WebARとはアプリを使用せずに、Webサイト上でARを体験できる新しい技術です。

palanARへ
palanar

palanはWebARの開発を
行っています

弊社では企画からサービスの公開終了まで一緒に関わらせていただきます。 企画からシステム開発、3DCG、デザインまで一貫して承ります。

webar_waterpark

palanでは一緒に働く仲間を募集しています

正社員や業務委託、アルバイトやインターンなど雇用形態にこだわらず、
ベテランの方から業界未経験の方まで様々なかたのお力をお借りしたいと考えております。

話を聞いてみたい

運営メンバー

eishis

Eishi Saito 総務

SIerやスタートアップ、フリーランスを経て2016年11月にpalan(旧eishis)を設立。 マーケター・ディレクター・エンジニアなど何でも屋。 COBOLからReactまで色んなことやります。

sasakki デザイナー

アメリカの大学を卒業後、日本、シンガポールでデザイナーとして活動。

yamakawa

やまかわたかし デザイナー

フロントエンドデザイナー。デザインからHTML / CSS、JSの実装を担当しています。最近はReactやReact Nativeをよく触っています。

Sayaka Osanai デザイナー

Sketchだいすきプロダクトデザイナー。シンプルだけどちょっとかわいいデザインが得意。 好きな食べものは生ハムとお寿司とカレーです。

はらた

はらた エンジニア

サーバーサイドエンジニア Ruby on Railsを使った開発を行なっています

kobori

こぼり ともろう エンジニア

サーバーサイドエンジニア。SIerを経て2019年7月に入社。日々学習しながらRuby on Railsを使った開発を行っています。

sasai

ささい エンジニア

フロントエンドエンジニア WebGLとReactが強みと言えるように頑張ってます。

damien

Damien

WebAR/VRの企画・開発をやっています。森に住んでいます。

ゲスト bagelee

ゲスト bagelee

かっきー

かっきー

まりな

まりな

suzuki

suzuki

miyagi

ogawa

ogawa

雑食デザイナー。UI/UXデザインやコーディング、時々フロントエンドやってます。最近はARも。

いわもと

いわもと

デザイナーをしています。 好きな食べ物はラーメンです。

kobari

taishi kobari

フロントエンドの開発を主に担当してます。Blitz.js好きです。

shogokubota

kubota shogo

サーバーサイドエンジニア。Ruby on Railsを使った開発を行いつつ月500kmほど走っています!

nishi tomoya

aihara

aihara

グラフィックデザイナーから、フロントエンドエンジニアになりました。最近はWebAR/VRの開発や、Blender、Unityを触っています。モノづくりとワンコが好きです。

nagao

SIerを経てアプリのエンジニアに。xR業界に興味があり、unityを使って開発をしたりしています。

kainuma

Kainuma

サーバーサイドエンジニア Ruby on Railsを使った開発を行なっています

sugimoto

sugimoto

asama

ando

iwasawa ayane

oshimo

oshimo

異業界からやってきたデザイナー。 palanARのUIをメインに担当してます。 これからたくさん吸収していきます!

CONTACT PAGE TOP